さんのチュートリアルは分かりやすくていいですね。パーティクルを出す(2D)編です。
◆覚えたこととか
・ピンにはXYの2値を設定する項目がある。たとえばParciclesのピンのVelocity Field XYは、
XとYの2つの値を設定できる。インスペクターの>>をクリックしてXとYの値を設定しても
よいが、ノードで指定するには、Vector(2d Join)を使うといい。のかもしれない。
・Particleノードでパーティクルを発生させる。パーティクルの位置に画像を表示したい場合は、
FileTextureノードを使う。
・ParticleノードをみるとPositionXYとPrevioiusXYってのがありますね。
今のフレームと前のフレームの座標かな。移動している方向がとれて矢印とか
表示出来たら面白そうですね。
◆おもにつかったノード
Particles(2d Field)
Quad(DX9)
Transform(Transform 2d)
Vector(2d Join)
Vector(2d Split)
Blend(EX9.RenderState)
CircularSpread(Spreads)
FileTexture(EX9.Texture)
◆できたパッチとイメージ
tutorial04-1.zip
チュートリアルの通りにできました。だいぶ、慣れてきたか・・・な?
ちなみにこれはParticleのヘルプパッチ。ヘルプパッチはノードを選択してF1で見れます。
むー、なんかすごい。なんかすごいという事しかわからん。。。
◆参考
【vvvv講座】パーティクルを出す(2D)
0 件のコメント:
コメントを投稿