2014年12月25日木曜日

vvvv tutorial を試す その7 Newtonノードを使って遊ぶ

Newtonノードを使ったチュートリアルをやってみたので、メモ。

◆できたパッチとイメージ
tutorial07-1.zip






◆覚えたこと
・Rendererからマウス位置を取得できる
・Newtonを使うと追従する動きを表現できる
・Glowなどをつかって2つのRendererをつなげる場合は、RendererのBackbuffer Width、
 Backbuffer Heightを合わせるか、最初のRendererの解像度を後のRendererの解像度より
 大きくする。

◆おもにつかったノード
Newton(Animation)
Sphere(EX9.Geometory)
RandomSpread(Spreads)
Blend(EX9.RendererState)
LinearSpread(Spreads)
Glow(EX9.Texture Filter)

◆参考
【vvvv講座】Newtonノードを使って遊ぶ








2014年12月24日水曜日

vvvv tutorial を試す その6 初心者向け入門動画

ちょっと見る順番がちがったなーといった感じですが、
初心者向け入門動画で基礎を勉強。
基礎をすっとばしてると、かんたんなことで躓いたり
生産性が上がらなかったりする気がするので。

◆できたパッチとイメージ
tutorial06-1.zip

なんか、顔みたいなパッチになったな。おもしろい。


◆覚えたこと
・64bit版のvvvvは、32bit版にあるノードでない物もある。32bit版がおすすめだそうです。
・Contributionsでプラグインをダウンロードできる

◆おもにつかったノード
LinearSpread(Spreads)
CircularSpread(Spreads)
WaveShaper(Value)

◆参考
【vvvv講座】初心者向け入門動画。最初に見るといいかも。

2014年12月17日水曜日

vvvv tutorial を試す その5 AudioIn でマイク入力を取る

今日もvvvvのお勉強。楽しい。
AudioInを使えば音楽からアタックを取って画像に反映なんてことも
出来るので基本ですかね。
他の言語と同様に結構簡単にできるのでいい感じですね。

◆できたパッチとイメージ

tutorial05-1.zip



◆覚えたこととか
・AudioInで環境にあわせてドライバを選択する。
・AudioInでEnabledを選択して入力を有効にする。
・FFTでは音を256に分割して出力する。分割数は変更できるみたい。LRがある。
・LRで変形させる四角形を分けるためにGroupを使ってみた。
・FFTのヘルプパッチをみたら、InputMorphとFrameDelayをかましてますね。
 どういう効果があるのか要調査ですね。


・InputMorphはこのあたりのチュートリアルもよさげ。こんど見てみよう。
Tutorial 43: Morphing Spreads using Map Range Interval

◆おもにつかったノード
LinearSpread(Spreads)
AudioIn(DShow9)
FFT(DShow9)
Quad(DX9)
Transform(Transform 2d)
Group(EX9)

◆参考
【vvvv講座】AudioIn でマイク入力を取る




2014年12月16日火曜日

vvvv tutorial を試す その4 パーティクルを出す(2D)

今日もvvvvのお勉強。
Yhy Japanさんのチュートリアルは分かりやすくていいですね。パーティクルを出す(2D)編です。


◆覚えたこととか

・ピンにはXYの2値を設定する項目がある。たとえばParciclesのピンのVelocity Field XYは、
 XとYの2つの値を設定できる。インスペクターの>>をクリックしてXとYの値を設定しても
 よいが、ノードで指定するには、Vector(2d Join)を使うといい。のかもしれない。

・Particleノードでパーティクルを発生させる。パーティクルの位置に画像を表示したい場合は、
 FileTextureノードを使う。

・ParticleノードをみるとPositionXYとPrevioiusXYってのがありますね。
 今のフレームと前のフレームの座標かな。移動している方向がとれて矢印とか
 表示出来たら面白そうですね。

◆おもにつかったノード
Particles(2d Field)
Quad(DX9)
Transform(Transform 2d)
Vector(2d Join)
Vector(2d Split)
Blend(EX9.RenderState)
CircularSpread(Spreads)
FileTexture(EX9.Texture)

◆できたパッチとイメージ
tutorial04-1.zip

チュートリアルの通りにできました。だいぶ、慣れてきたか・・・な?

ちなみにこれはParticleのヘルプパッチ。ヘルプパッチはノードを選択してF1で見れます。
むー、なんかすごい。なんかすごいという事しかわからん。。。


◆参考
【vvvv講座】パーティクルを出す(2D)









2014年12月15日月曜日

vvvv tutorial を試す その3 キーボード入力

今日もvvvvのお勉強。

キーボードを使うチュートリアルをやりました。
チュートリアルでは出てくるApplyModifiersってノードが出なかったりして手間取りました。
たぶん、アドオンのインストールとか環境設定とかが悪いんですかね。


◆できたパッチとイメージ
TUTORIAL03.ZIP

◆覚えたこと

・ApplyModifiersがなかったので、Keyboardのヘルプパッチをみて、KeyStatesに変更したがなんか違う気がする。
 おかしいなぁ。。。AddonPackは入れたんだが。。。
・KeyMatchのインスペクターのKeyMatchの項目にマッチングしたいキーをカンマで区切ると出力のピンが増える
・MapとTransformの間に、Damperをはさむと動きがなめらかになった。
・IoBoxのBangでリセットボタンを作成する。


◆おもにつかったノード
Keyboard(Device Desktop)
KeyStates(Keyboad Split)
Transform(Transform 2d)
KeyMatch(Keyboad)
Counter(Animation)
Damper(Animation)


◆参考
【vvvv講座】キーボードを使う








2014年12月14日日曜日

vvvv tutorial を試す その2 グローのエフェクト

vvvvでグローのかけ方のチュートリアルをやってみました。
これは思った通りのパッチができた。嬉しい。
Yhy Japanさんのチュートリアルがわかりやすいですね。

vvvvは動画に簡単にエフェクトかけれるのはいい感じですね。
今後は、MIDIコントローラでの操作とかも勉強しなけりゃな。
あとOSCとかか。

◆できたパッチとイメージ
tutorial02.zip



◆覚えたこと
・Glowのノードを使うには、addpackを追加する必要がある。
・以下からaddons_45beta33.3_x64.zipをダウンロードし解凍したファイルをvvvv_45betaXX ディレクトリに上書きするとOK。
http://vvvv.org/downloads

・ノードをクリックした状態でF1を押すとヘルプパッチが表示される。
・ノードの使い方を勉強するにはヘルプパッチをいろいろいじってみると近道かも。
・ノードがピンクになってるときは、右クリックでインスペクターを開き、
 ピンクの項目を選択してあげるとエラーが解消された。(よくわからんが。。。)

◆おもにつかったノード
Glow(Ex9.Texture Filter)
Quad(DX9)
CircularSpread(Spreads)
Transform(Transform 2d)
HSV(Color Join)
LFO(Animation)
DX9Texturize(EX9.Texture)
FullscreenQuad(DX9)
NormalGlow(EX9.Texture Filter)
BlurGlow(EX9.Texture Filter)
EdgeGlow(EX9.Texture Filter)


◆参考
【vvvv講座】グローのエフェクトをかける




2014年12月13日土曜日

vvvv tutorial を試す その1

年末年始はvvvvを習得しようと思う。
Yhy Japanさんのチュートリアルを参考に。

パッチを作っているとチュートリアルや、完成後のパッチをみている
だけじゃわからないことが多々あり。。。

たとえば、Lineのノードを追加しようとしたときに、候補がLine(EX9)、Line(Ex FromTo)、Line(Ex9.Geometory)、Line(GDI)と4つでてきて、どれかなーと、ピンの数をみながら四苦八苦。


あと、ノードの各ピンに設定されている値がチュートリアルやパッチの完成画像だけでは
わからないので、悩ましいところですね。
重要なピンの値は可視化していだけるとありがたし。


◆できたパッチとイメージ
sample01.v4p




おもってたんと違うw
何が違うのか。。。まあ、基本的に各ノードの意味がまだ理解できていないのでね(汗
おいおい調査してこうかなと思ってます。


◆覚えたこと
・スペース+右クリックでMainメニュー表示
・Rendererを選択してALT+1でウィンドウモード。ウィンドウを選択してALT+2でパッチに収める。
・IOBoxはプロパティのShowSliderをチェックするとスライダーのインターフェースにできる。
・IOBoxはプロパティのValueTypeをBooleanにして、BehaviorをToggleにするとToggleボタンにできる。

◆おもにつかったノード
Line(Ex9.FromTo)
B-Spline(3d)
IOBox(color)


◆参考
vvvv というビジュアルプログラミング環境 - 大人になりたくない










2014年11月28日金曜日

【Blender】Grid Twirl - Mesh Trick in Blender

円筒形のポリゴンをスパイラルに配置する方法のチュートリアル。

勉強になるね。



1.円筒を追加する

2.エディットモードで円筒をサブデバイドする

3.両端から3ブロック内側を選択する

4.さらにサブデバイドする

5.Ctrl+Eでメニューを表示し、un-subdivideを選択する

6.左のメニューに表示されたIterationsの値を1に更新するとポリゴンが斜めになる


7.さらに斜めにポリゴンを選択するには、Edge Select のアイコンをクリックした状態で、Shift+Bで1つの凹凸のリングを選択する。

8.Selectメニュー内にあるChecker Deselect を選択し 左のメニューにでてきたNthSelectionを8にする

9.この状態でSelectメニュー内のEdge Loops を選択するとスパイラル上にエッジが選択できる

10.この状態でFace Selectのアイコンをクリックすると、なにも選択できない状態に戻ってしまうので、altキーをおしながら、Face Selectのアイコンをクリックすると、エッジの両脇の面が選択された状態になる。便利。





2014年11月8日土曜日

【vvvv】L-Systemを実装したので幾何学的な映像を作りましたのメモ

vvvvでつくったL-Systemのメモ。
すごいく良いですね。
(※なんか私が作ったみたいな文章だったので修正しました。(汗 )






2014年11月2日日曜日

2014年9月23日火曜日

クリエイティブ・コモンズ・ミュージックについて、わかりやすく説明してくれているサイト

クリエイティブ・コモンズ・ミュージックについて、わかりやすく説明してくれているサイト。
ありがたい。


http://hikosaemonjp.blogspot.jp/2010/02/youtube.html




以下だと動画のBGMに使えるってことですね。
-----------------------------------------------

「表示(BY)」のCCライセンス 
           
「表示」ライセンスのついた音楽は、ミュージシャンの名前などを正しく表示すれば利用できます。CCライセンスの中で一番簡単で、一番広い範囲での利用を認めているライセンスです。
「表示(BY)」のルール:

2014年9月21日日曜日

JPEGから動画を作成するフリーソフト panolapseが便利(機能制限有)

これ、いいですね。ProcessingでJPEGをフレームごとに出力して、最終的に動画を作成するのに使いました。 最初、NicoVisualEffectsで作ろうとおもって6000枚くらいのJPEGを読込んだんですが、フリーズしてできなかったので助かりました。

使い方は簡単。[画像をPanolapseにインポート]を押して、連番の最初のJPEGを選択したのちに、レンズの設定を入力して[完了]を押します。
設定の詳細はよくわかりませんが、私は焦点距離を35mmにしときました。とくに問題はなかったです。


こんな感じでJPEGが読み込まれプレビューすることができます。



次にエクスポートボタンを押し、出力する動画の設定をした後に、[タスクをレンダーキューに入れる]を押し、その後、[レンダリング実行]を押すと、動画が作成されます。




ただし、無料で作れるのは出力解像度1280×720 HDまでみたいですね。
解像度ロックを解除するには、ライセンスを購入が必要で8,392円だそうです。。。


Panolapse
http://www.panolapse360.com/jp/

使い方のページはこちら。
http://www.panolapse360.com/jp/support.php

2014年8月10日日曜日

【Blender】ホログラムのマテリアルの設定方法のチュートリアル

ブレンダーで、ホログラムのマテリアルを設定するためのチュートリアル。







↓こんな感じで、マテリアルのノードを組めばいいみたいですね。





2014年6月29日日曜日

攻殻機動隊 ARISE border:2のオープニング、エンディングの演出してる人のメモ

MV作ったりとかアニメとかのオープニング、エンディングの演出してる人のメモ
相当カッコイイ映像つくってますよね・・・ミリ秒単位で。

作品としては、前作と比較され評価が分かれてるみたいですが、私は嫌いじゃないですけどね。
攻殻が最新のCGでまた見れて嬉しいです。

■攻殻機動隊 ARISE border:2
 オープニング演出:稲垣 哲郎、maxilla







エンディング演出:稲垣 哲郎、筒井 真佐人

■maxilla
 AfterEffects、openFrameworks

http://maxilla.jp/

http://white-screen.jp/?p=30218

■筒井 真佐人
 MAX/MSP

http://adsr.jp/

http://www.cbc-net.com/topic/2011/09/a4a-maxmsp-ws/

2014年6月17日火曜日

【Blender】ボリュームレンダリングで雲海を作る のメモ

このチュートリアルすげーなー。
Blenderでここまで出来たら、他の3Dソフトいらない気もするんだが、
他のソフトを使ったことがないので、良くわからん。。。

2014年4月19日土曜日

【Blender】CyclesのGPUレンダリングでGTX750を使う方法

GTX750は、GTX650にくらべて消費電力が低いらしいということで、夜中にレンダリングさせるんだったら、こっちの方がいいかなぁとおもって、買ってきました。
ところが、CyclesレンダリングでGPUを使ってプレビューをさせようとすると、
以下のエラーが発生(汗

Error CUDA binary kernel for this graphics card compute capability(5.0) not found.

自分でビルドしたり、いろいろ試してみたんですがうまくいかず、
1ヶ月ほど途方にくれ、ヤフオクで売ろうかなとも思ってたんですが、
解決方法が以下のサイトにありました。


以下でダウンロードしたファイルを解凍し、kernel_sm_50.cubinって
ファイルをblender\2.70\scripts\addons\cycles\libに配置すると、OKみたい。
64bit版と、32bit版があるので個々の環境にあわせたファイルを配置します。






するとこんな感じで、GPUレンダリングが可能になります。売らなくてよかったな^^;


2014年3月19日水曜日

【Blender】Blender: Displacement Flow

Displacementをつかったアニメーションのチュートリアル。

半透明のオブジェクトの質感がいいかんじ。



2014年3月1日土曜日

2014年2月28日金曜日

【Blender】What Particles can be used for in Blender, beginner tutorial

Blenderのパーティクルのチュートリアル。




【Blender】TIP - Modeling with the Poke Tool

Poke Toolの使い方のチュートリアル。エディットモードでALT+Pで、

四角い面をクロスに分割してくれる。さらに追加された頂点部分だけを

操作できるので、面白い形状が作成できそうですね。










2014年2月13日木曜日

Blenderで音楽に合わせてオブジェクトを変化させるスクリプト

Blenderで音楽にあわせてオブジェクトが変化するアニメーションの
作成スクリプト。

http://www.morere.eu/local/cache-code/7006f73d4d11f359e51f8add3d0e82f4.txt

結構簡単なスクリプトでできるんですね。
参考になりそうです。
bpy.ops.graph.sound_bakeってところでmp3のファイルを解析してるんですね。

---------
import bpy
rows = 5
columns = 5
r = 0
c = 0
def spiral(X, Y):
    x = y = 0
    dx = 0
    dy = -1
    for i in range(max(X, Y)**2):
        if (-X/2 < x <= X/2) and (-Y/2 < y <= Y/2):
            print(x,y)
            bpy.ops.mesh.primitive_cube_add(location = (x, y, 0))
            bpy.context.scene.cursor_location = bpy.context.active_object.location
            bpy.context.scene.cursor_location.z -= 1
            bpy.ops.object.origin_set(type='ORIGIN_CURSOR')    
            ####
            bpy.context.active_object.scale.x = 0.5
            bpy.context.active_object.scale.y = 0.5
            bpy.context.active_object.scale.z = 3.5
            bpy.ops.object.transform_apply(scale=True)
    
            bpy.ops.anim.keyframe_insert_menu(type='Scaling')
            bpy.context.active_object.animation_data.action.fcurves[0].lock = True
            bpy.context.active_object.animation_data.action.fcurves[1].lock = True
            bpy.context.area.type = 'GRAPH_EDITOR'
    
            step = 19000/(rows*columns)
            bpy.ops.graph.sound_bake(filepath="/home/yann/Documents/articles_lpmag/article_blender_soundvisualizer/blend/Grace_Valhalla_-_99__.mp3", low=i*step, high=i*step + step)
    
            bpy.context.active_object.animation_data.action.fcurves[2].lock = True
        
            if x == y or (x < 0 and x == -y) or (x > 0 and x == 1-y):
                dx, dy = -dy, dx
        
            x, y = x+dx, y+dy
        
spiral(rows, columns)
bpy.context.area.type = 'TEXT_EDITOR'
----------

2014年2月11日火曜日

Blenderでバッチにてレンダリング(Windows)

Blenderでバッチ処理にてレンダリングするスクリプトを作ってみたのでメモ。

バッチファイル実行前に、コントロールパネル>システムのプロパティの詳細設定タブ>
環境変数で、blender.exeがあるフォルダ(C:\Program Files\Blender Foundation\Blender)にパスを追加してます。




こんな感じで変数値に『;C:\Program Files\Blender Foundation\Blender』を追加しました。

次に、レンダリング用のバッチファイルです。

※使用は個人の責任でお願いします。レンダリング後の
ファイルはrenderedフォルダに移動していますので、
同名のファイルは上書きされます!

---------------
render.bat
---------------
@echo off
set RENDERED_PATH=../rendered

echo "<<<<JPEG Rendering Start>>>>-------------------"
for %%A in (*.blend) do (
echo %%~fA
echo %%~nA_####.jpg
set FILE_NAME = %%~nA_####.jpg
blender -b %%~fA -o %RENDERED_PATH%/%%~nA_####.jpg -F JPEG -f 1
move %%~fA ../rendered/%%~nA.blend
)
echo "<<<<JPEG Rendering End>>>>-------------------"
---------------

フォルダ構成はこんな感じ。
レンダリング対象のブレンダーのファイルを配置しておく、renderフォルダと
レンダリング済みのファイルが配置されるrenderedがあります。


renderフォルダに、レンダリング対象のファイルを複数配置し、
render.batを実行します。
ブレンダーファイルは、レンダリングするだけの状態で、出力時の
解像度とかカメラ位置とかを決めて保存しておいてください。

render.batを実行するとこんな感じでBlenderがバックグラウンドで実行されます。
render.batは同一フォルダにあるブレンダーファイルをすべて
レンダリングしrenderedにjpgを出力し、処理済のブレンダーファイルを
renderedフォルダに移動します。



実行後にレンダリング結果のjpgとレンダリング済みのブレンダーファイルが
renderedフォルダに配置されます。

※renderedフォルダに同一ファイルが存在する場合は上書きされるので
注意してください。



こんな感じになります。


アニメーションのレンダリングとかはオプションが違ってくるので、
別のバッチファイルを用意しておけばよいかな。

2014年2月8日土曜日

VVVVって面白そうですね。

最近、VVVVって言語に魅かれてます。

BlenderでモデリングしてVVVVでアニメーションとか面白そうですなぁ。







2014年1月2日木曜日

【AR】モデリング→3Dプリンター→音楽→AR

なんて説明すればよいかわかりませんが、

モデリング→3Dプリンター→音楽→AR

ってことです。のメモ。

とにかく、かっこよいが真似はできないなぁ。。。



HoloDecks - Augmented Sound Sculpture from lukasz on Vimeo.